Ⅱ言説の規則性 Ⅲ対象の形成(pp.80~98)担当:Sk

 

Ⅱ 言説の規則性 Ⅲ 対象の形成 (pp.80~98)

 

言説の対象としての存在の体制の条件

 a, 諸対象の出現と最初の表面の標定

 b, 境界確定の審級の記述

   →ex)「狂気」における医学、司法、宗教、文学批評 etc

 c, 種別化の格子

   →ex)「狂気」を言説の対象として切り離したり、対立させたり、近づけたり、グループ化したり、分類したり、派生させる

 

 a~cの条件でもまだ不十分

  理由:① a~cは全面的に構成され、完全な状態で諸対象を提供するわけではない

     ② a~cの列挙が絶対である必然性はない

 

◯19世紀の精神医学的言説を特徴づけるのは、特権化された諸対象ではなく、その言説が自らの諸対象を大きく分散したままに留めつつ形成するやり方

  →この形成を保証する条件はa~cであるのは確か

 

1つの言説が定義される時

①     a~c間の諸関係を打ち立てることができる時

 ② 問題となっている言説のすべての対象が自らの場所と出現の法則をその集合の中に見いだすのはどのようにしてなのかを示せる時

②    その集合がそれ自身、変容する必要なしに互いに排除しあう諸対象を同時もしくは継起的なやり方で生じさせうるのを示せる時

 

①   ~③の指摘から導ける以下の帰結

1、言説の1つの対象が出現するための諸条件

それらの諸対象とのあいだに様々な関係を打ち立てるための諸条件

対象は諸関係の複雑な束から成るポジティヴな諸条件

 

2、諸関係は諸々のプロセス、様式、携帯、技術のあいだに打ち立てられる

諸関係は対象の内的構成を定めるのではない

諸関係は対象の出現、他との並置、差異、異質性の定義である

 

3、諸関係は「第一次的」と呼ばれる諸関係から区別

A、第一時的現実的諸関係のシステム

B、第二次的反省的諸関係のシステム

C、言説的諸関係のシステム

これらA、B、Cが空間を作る

 

4、諸関係の束を決定

→実践としての言説が特徴づける